「フィボナッチリトレースメントの数値をどのように設定すべきか」「効果的な使い方が分からない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
フィボナッチリトレースメントを効果的に活用するためには、適切な数値設定や使用方法を理解することが欠かせません。
今回は、フィボナッチリトレースメントの基本的な使い方や、おすすめの設定数値について詳しく解説します。
フィボナッチ分析とは?

フィボナッチ分析は、黄金分割を基盤としたチャート分析の手法で、相場の動きを予測するために「フィボナッチ比率」を活用します。この比率を用いることで、価格の押し目や戻りの水準、さらにはそれらの後の価格がどこに達するかを推測できます。
黄金分割は、美術や建築に広く応用されており、歴史的な建造物や現代のデザインにも見られます。この比率は、人々が美しさや心地よさを感じる基準とも言われ、自然界にも深く根ざしています。したがって、フィボナッチ分析は、相場の動きも自然現象の一部として捉え、その動きを理論的に解明しようとするアプローチといえます。
この手法を活用することで、トレーダーは市場の流れをより的確に読み解けるでしょう。
フィボナッチ数列の数値の意味
フィボナッチ分析で用いられる「フィボナッチ比率」は、フィボナッチ数列に基づいています。この数列は、0から始まり、次の数字が前の2つの数字の合計となる形で進んでいくもので、具体的には「0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89…」というように続きます。
この数列の特性は、数字が大きくなるにつれて、隣接する数値の比率が約1.618(黄金比)と0.618に収束する点です。
つまり、フィボナッチ数列を使うことで、価格の変動幅や反発ポイントを予測するための比率が得られます。具体的には、1.618と0.618の数値を基に、相場のトレンドの押し目や戻りの水準を特定し、トレード戦略を立てる際に重要な指標となります。
フィボナッチ系のテクニカル手法は主に6つ
フィボナッチ系のテクニカル分析には、主に6種類の手法があります。
- フィボナッチリトレースメント
- フィボナッチ・エクスパンション
- フィボナッチ・ファン
- フィボナッチ・アーク
- フィボナッチ・チャネル
- フィボナッチ・タイムゾーン
それぞれの手法について、以下より詳しく解説します。
その1:フィボナッチリトレースメント
フィボナッチリトレースメントは、相場が一方向に進むのではなく、押しや戻りを繰り返しながらトレンドを形成することに着目したテクニカル分析手法です。この手法は、価格の押し目や戻りを予測するためにフィボナッチ比率を利用します。
具体的には、重要な高値と安値を結び、その間をフィボナッチ比率に基づいて分割することで、価格の反発ポイントを推測します。実際のチャートを確認すると、フィボナッチ比率の水準に沿って押しや戻りが完了するケースが多く見られます。上昇トレンドでは、高値からの38.2%、50.0%、61.8%の押し目が特に注目され、逆に下降トレンドでは安値からの同様の戻り売り水準が重視されます。
その2:フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・エクスパンションは、調整局面を経た後に元のトレンドが再開した際、その動きがどこまで進むかを見極めるためのテクニカル指標です。この手法は、上昇トレンドが押し目を形成した後の上昇幅や、下降トレンドが戻りを形成した後の下落幅を予測するのに役立ちます。
具体的には、フィボナッチ・エクスパンションを用いて「どの水準で利益を確定すべきか」を判断する際に有効です。特に、上昇トレンドの場合、フィボナッチ比率に基づく価格の上昇可能性を示す水準が計算され、下降トレンドでも同様に利食いのポイントが明示されます。
この手法は、時間の要素を含まず、フィボナッチリトレースメントの応用にあたります。「エクスパンション」という言葉には「拡大」や「拡張」という意味があり、トレンドがどの程度まで広がるかを視覚的に把握することができるため、トレーダーにとって非常に重要な分析手法となっています。
その3:フィボナッチ・ファン
フィボナッチ・ファンは、フィボナッチ・リトレースメントの基本的な概念に時間の要素を加えたテクニカル指標です。この手法は、価格動向だけでなく、時間経過を考慮に入れながら相場を分析することを目的としています。
フィボナッチ・ファンは、その名の通り扇のように広がるラインが特徴で、高値と安値の間に描かれます。この扇状のラインは、価格がどの方向に動くかを予測するためのサポートやレジスタンスの目安として利用されます。トレーダーは、価格がこれらのラインに近づくときに、重要な価格帯として注目し、エントリーや決済のタイミングの見極めが可能です。
その4:フィボナッチ・アーク
フィボナッチ・アークは、フィボナッチ・リトレースメントの考え方に時間軸の要素を組み込んだテクニカル指標です。この手法では、価格の動きに伴う時間の経過を視覚化するために、円弧状のラインが描かれます。円弧は、サポートやレジスタンスの水準として機能します。
具体的には、上昇トレンドの場合、まず安値(A)から高値(B)に線を引き、そのBを中心にAとB間の距離を基に38.2%、50%、61.8%の水準を示す同心円状のアークを描きます。このようにして得られたアークは、価格がどの水準で反発する可能性があるかを示唆します。
特に注目すべきは、AとB間の距離が長くなるほど、アークも大きくなる点です。つまり、高値と安値の価格差が同じでも、時間の経過が長ければアークの広がりも大きくなります。これにより、トレーダーは市場の動向に応じて、価格の変動をより立体的に捉えやすくなります。
その5:フィボナッチ・チャネル
フィボナッチ・チャネルは、価格がチャネルラインを突破した際に、次のチャネルラインがどの位置にあるかをフィボナッチ比率を用いて判断するテクニカル指標です。この手法は、トレンドの方向性を把握し、取引のタイミングを計るのに非常に有用です。
まず、チャート上にトレンドラインを引き、そのトレンドラインに平行なチャネルラインを設定します。この際、トレンドラインとチャネルラインの間の幅を基準にして、フィボナッチ比率を適用します。具体的には、1倍の幅を基準として、61.8%(1.618倍)、100%(1倍)、261.8%(2.618倍)、423.6%(4.236倍)といったラインが引かれます。
このフィボナッチ・チャネルを利用することで、トレーダーは価格の反発ポイントや次のトレンドの進行方向を見極めやすくなります。チャネルラインがサポートやレジスタンスの目安となるため、戦略的なエントリーやエグジットのタイミングを計る上で重要な役割を果たします。
その6:フィボナッチ・タイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは、主に時間の経過に焦点を当てたテクニカル指標であり、価格ではなく日数を基にしています。この手法は、フィボナッチ数列の要素を活用し、相場の転換点を予測するために設計されています。
具体的には、チャート上にフィボナッチ数列の1、1、2、3、5、8、13、21、34などの数値を垂直に描画します。これらの垂直線は、特定の時間枠内で相場が反転する可能性のあるタイミングを示唆しています。
トレーダーは、このタイミングに注目することで、重要な山や谷が形成される可能性を推測し、大きな価格変動が起こる前兆を捉えられます。
フィボナッチ・タイムゾーンは、トレンドの転換や重要なサポート・レジスタンスのレベルを見極めるための有効なツールとなるでしょう。
フィボナッチリトレースメントで注目されるラインの数値

フィボナッチリトレースメントを使用する際、直近の高値と安値を選ぶと、ツールが自動的にフィボナッチ比率に基づいたラインを描画します。一般的には0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.0%のラインが設定されます。この中でも特に重要視されるのが「23.6%、38.2%、61.8%」のラインです。
これらのラインは、価格が下落した場合の下値支持線(サポートライン)や、逆に上昇した際の上値抵抗線(レジスタンスライン)として機能することが多く、トレーダーにとって重要なエントリーポイントや決済ポイントを示す指標となります。
したがって、これらのラインを意識してトレードを行うことが、戦略的な判断につながります。
フィボナッチリトレースメントでよく設定される数値

フィボナッチリトレースメントにおいて、トレーダーが利用するのはフィボナッチ数列に基づく特定の比率です。一般的に、MT4やMT5といった取引プラットフォームでは、デフォルトのレベルとしてこれらの比率が設定されています。
基準点を0、終点を1、そしてその中間を0.5とすることで、レベルラインが引かれます。
主に使われるフィボナッチ比率は、以下の通りです。
- 0.236:任意の数字を二つ飛ばしの次の数字で割る
- 0.382:任意の数字を一つ飛ばしの次の数字で割る
- 2.618:任意の数字を一つ飛ばしの前の数字で割る
- 4.236:任意の数字を二つ飛ばしの前の数字で割る
- 0.618:任意の数字を次の数字で割る
- 1.618:任意の数字を前の数字で割る
これらは、市場の動きにおける重要なサポートラインやレジスタンスラインとして機能します。
フィボナッチリトレースメントの使い方

FXでフィボナッチリトレースメントを使う際は、以下の2種類の使い方ができます。
- 上昇トレンド形成中の押し目を見極める
- 下降トレンド形成中の戻り目を見極める
それぞれ解説します。
上昇トレンド形成中の押し目を見極める
上昇トレンドにおいて、価格が一時的に下落する「押し目」を見極めることは、効果的なトレーディング戦略の一環です。この際、直近の高値と安値を基にフィボナッチリトレースメントを引き、特に23.6%、38.2%、61.8%のラインに注目します。これらの水準は、反発の可能性が高いポイントとして知られています。
実際のトレードでは、これらのフィボナッチライン付近で価格が反発するタイミングや、その後すぐに反発が見られた場合にエントリーすることが重要です。反発が確認できれば、上昇トレンドに再度乗る形で利益を狙うことができます。
この手法により、リスクを抑えながら効果的に利益を上げることが期待できるため、特に上昇トレンドの局面では非常に有用です。
下降トレンド形成中の戻り目を見極める
下降トレンドにおいて、一時的に価格が上昇する「戻り」のタイミングを見極めることは、効果的な売り戦略を構築する上で重要です。この際、直近の安値と高値を基にフィボナッチリトレースメントを引き、特に23.6%、38.2%、61.8%のラインに注目します。これらの水準は、価格が再び下降に転じる可能性が高いポイントとして知られています。
具体的には、これらのフィボナッチライン近辺で反落の兆しが見えた際に売りのエントリーを検討します。反落が確認できれば、以降の下落に乗じて利益を狙うことができます。
このアプローチにより、下降トレンドの中でリスクを抑えながら効率的に利益を上げることが期待できるため、特に下降トレンドの局面では有力な手法となります。
フィボナッチリトレースメントを活用する際の注意点

フィボナッチリトレースメントは、相場の転換点を見極めるのに非常に役立つツールですが、万能ではありません。他のテクニカル指標と同様に、必ずしも期待通りに機能するわけではなく、特に38.2%や61.8%のラインでの反転を予測していた場合に、そのラインを突破してトレンドが変わることもあります。
したがって、フィボナッチリトレースメントに頼りすぎるのは危険です。正確な分析を行うためには、他のテクニカル指標や市場のファンダメンタル要因と併せて総合的に判断することが重要です。
このように多角的な視点で分析することで、トレンドの変化に迅速に対応し、リスクを軽減することが可能となります。
まとめ
今回は、フィボナッチリトレースメントの概要や数値の設定方法、主な使い方について解説しました。フィボナッチリトレースメントは相場の動きを予測する上で役立つツールであり、トレーダーはこれを活用することで市場の流れを理解しやすくなります。
記事で紹介したフィボナッチリトレースメントの設定数値を参考にしながら、上昇トレンド形成中の押し目・下降トレンド形成中の戻り目を見極められるよう、トレードに活用してみてはいかがでしょうか。